19件中、1~10件を表示

シェイクアウト訓練

先日のシェルター訓練に引き続き、本日は緊急地震速報を聞いた後、第1次避難行動(机の下などに隠れ、揺れが収まるまで身を守る)をとる、シェイクアウト訓練を行いました。 大きな音の緊急地震速報にびっくりした子もいましたが、放送の指示があるまで、しっかりと避難行動がとれていました。 学校で行う訓練は、家や外で災害が起きたときに的確な行動がとれることも目的としています。ぜひおうちでも「...»続きを読む

  • 2025年09月03日 13:10

市長と意見交換をしました

児童会のメンバーがさいたま市の地域内移動について、市長と意見交換をしました。交通アプリの改善やシェアサイクルの活用、ラッピングバスを走らせるなど具体的な提案をしました。 市長や交通課の職員の方から提案に対して大変すばらしい、と絶賛されました。地域の一員として、地域のことに関心をもっていける児童をこれからも育てていきます。 »続きを読む

  • 2025年09月02日 15:00

シェルター訓練を行いました。

本日9月1日は防災の日です。さいたま市では、総合防災訓練を行うことになっています。海老沼小では、竜巻が発生して建物被害が起きると予想されるときに身を守るための「シェルター訓練」を行いました。窓から離れた場所に机を寄せてシェルターを作り、その下に潜り込んで身を守る訓練です。体の大きな子は机の下にもぐるのはきつそうでしたが、しっかり身を守る体勢がとれていました。 »続きを読む

  • 2025年09月01日 10:45

運動会むけて、ダッシュ!

少し涼しくなった今日、運動会の紅組白組を走力で分けるため、6年生が50m走のタイムを計っていました。春の体力テストの時より背も伸び走力もぐっとついたようです。 »続きを読む

  • 2025年08月29日 09:23

2学期スタート

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。 朝から暑さが厳しかったので、体育館に参集せず、エアコンのきいた涼しい教室で画面越しに校長先生の話を聞きました。校長先生からは「夏休みの経験をエネルギーに大きくジャンプしてほしい」という話がありました。様々な体験を2学期の生活にいかしてほしいです。 そのあと、新たに着任した2名の職員と、新しくえびっ子の仲間入りした4名のお友達を紹介し...»続きを読む

  • 2025年08月27日 09:11

夏季教職員研修3

本日も暑さ厳しい日でしたが、学校では「ゲートキーパーフォローアップ研修」を行いました。「ゲートキーパー」とは命の「門番」のことです。 子どもたちの悩みに寄り添いながら、自殺を企図している子どもを発見し、守るための研修です。先生役と児童役にわかれて、ロールプレイでその方法を学びました。 »続きを読む

  • 2025年07月25日 17:00

夏季教職員研修2

2つ目の研修は「人権教育研修」です。 地域の、人権教育・啓発推進施設である五反田会館を訪問し、教職員として正しい人権知識を身に付けるための研修を行いました。 館長からは、社会科教科書での同和問題についての記載の変遷をわかりやすく指導していただきました。正しい知識を子どもたちに教えるために、しっかり勉強できました。 »続きを読む

  • 2025年07月24日 16:12

夏季教職員研修1

本日、2つの研修を行いました。 1つ目は「不審者対応訓練」です。大宮東警察生活安全課の警察官の方に不審者役をしていただき、侵入を阻止する訓練を行いました。 来校者への声掛け、名札の着用の徹底、門扉、出入口を開けっ放しにしないことに気を付け、まずは侵入を許さないことが大切とご指導を受けました。 »続きを読む

  • 2025年07月24日 16:04

ビオトープの井戸が・・・

連日の暑さでビオトープの池を満たしてくれている井戸の水が出なくなりました。 恵みの雨がくるまでは、とりあえず水道水を注水してしのぎます。 メダカやエビたちがこの夏を乗り切れるよう、見守ってください。 »続きを読む

  • 2025年07月23日 08:32

第1学期終業式

70日間の1学期を締めくくる終業式を行いました。 学校長からは夏休みに気を付けてもらいたいこと2つと頑張ってほしいこと1つの話がありました。 生徒指導担当からは命を守るために大切なことについての話がありました。 39日間の長い休みがえびっ子たちにとってすてきな日々になりますように。 »続きを読む

  • 2025年07月18日 12:50

19件中、1~10件を表示

アクセス数